京都で御朱印帳を買う!おすすめ店舗をご紹介

京都で御朱印帳を買うならココ!おすすめ店舗をご紹介

京都旅行で御朱印集めを始めたい!でも、どんな御朱印帳を選べばいいか分からない…そんな悩みを抱えていませんか?京都には、素敵な御朱印帳が買えるお店がたくさんあるんです!今回は、初心者さんでも安心して選べる、おすすめの店舗を厳選してご紹介します。デザイン性はもちろん、品質にもこだわった御朱印帳で、京都での御朱印集めをさらに楽しんでみませんか?

おすすめの御朱印帳専門店

まずご紹介するのは、御朱印帳を専門に扱っているお店です。専門店ならではの豊富な品揃えと、こだわりのデザインが魅力。きっとお気に入りの一冊が見つかるはず!

1. 京都鳩居堂

創業350年以上の老舗で、香りの良いお香や、和紙製品が有名です。御朱印帳は、シンプルで上品なデザインが特徴。長く愛用できる一冊を探している方におすすめです。

2. 唐長

江戸時代から続く唐紙の老舗。伝統的な文様を施した美しい御朱印帳は、まさに芸術品!和の美しさを感じられるデザインが魅力です。

3. 山田松香木店

お香の専門店ですが、香木をモチーフにした上品な御朱印帳も人気です。落ち着いたデザインが好きな方におすすめ。

個性的な御朱印帳が買えるお店

人とは違う、個性的な御朱印帳が欲しい!そんなあなたには、こんなお店がおすすめです。

1. SOU・SOU

モダンなテキスタイルデザインが人気のブランド。ポップでカラフルな御朱印帳は、持っているだけで気分が上がります!

2. カランコロン京都

レトロで可愛いデザインが魅力の雑貨屋さん。御朱印帳も、他にはない個性的なデザインが豊富です。

3. 京都便利堂

老舗の版画工房。琳派などの名画をデザインした御朱印帳は、アート好きにはたまらない!

伝統的な御朱印帳が買えるお店

伝統的な和柄の御朱印帳が欲しい!そんなあなたには、こんなお店がおすすめです。

1. 永楽屋 細辻伊兵衛商店

手ぬぐいや風呂敷など、伝統的な和雑貨を扱う老舗。御朱印帳も、伝統的な柄をあしらったものが豊富です。

2. 祇園ない藤

京都の老舗履物店。美しい西陣織を使った御朱印帳は、上品で高級感があります。

3. 嵩山堂はし本

和紙専門店。美しい和紙を使った御朱印帳は、手触りも良く、使うほどに愛着がわきます。

御朱印帳の選び方

たくさん種類があって、どれを選べばいいか迷っちゃう…そんな時は、以下のポイントを参考にしてみてください。

御朱印帳の種類と特徴

御朱印帳には、大きく分けて蛇腹式と和綴じ式の2種類があります。

  • 蛇腹式: ページがアコーディオンのように折りたたまれているタイプ。開いて書きやすく、持ち運びにも便利です。
  • 和綴じ式: 糸で綴じられたタイプ。丈夫で長持ちし、和の趣が感じられます。
  • どちらのタイプを選ぶかは、好みに合わせて自由に選んでOK!

    素材やデザインで選ぶ

    御朱印帳の素材やデザインも、選ぶ際の重要なポイントです。

  • 素材: 和紙、布、革など、様々な素材があります。それぞれの素材によって、風合いや耐久性が異なります。
  • デザイン: 和柄、モダン柄、キャラクターものなど、デザインも様々。自分の好みに合ったデザインを選びましょう。
  • お気に入りのデザインの御朱印帳を持つと、御朱印集めがさらに楽しくなるはず!

    価格帯と予算で選ぶ

    御朱印帳の価格帯は、1,000円程度のものから、数万円するものまで様々です。予算に合わせて、無理なく購入できるものを選びましょう。

    御朱印帳は、長く使うものなので、多少高くても、気に入ったものを買うのがおすすめです。

    各店舗へのアクセス方法

    お目当ての御朱印帳が見つかったら、お店へGO!ここでは、各店舗へのアクセス方法についてご紹介します。

    店舗の場所と最寄りの駅

    各店舗の場所は、以下の通りです。

  • 京都鳩居堂: 京都市中京区寺町通夷川上ル
  • 最寄駅:京都市役所前駅
  • 唐長: 京都市中京区六角通烏丸東入ル
  • 最寄駅:烏丸御池駅
  • 山田松香木店: 京都市中京区烏丸通二条上ル
  • 最寄駅:丸太町駅
  • SOU・SOU: 京都市中京区新京極通四条上ル
  • 最寄駅:河原町駅
  • カランコロン京都: 京都市東山区祇園町北側
  • 最寄駅:祇園四条駅
  • 京都便利堂: 京都市中京区新町通竹屋町下ル
  • 最寄駅:丸太町駅
  • 永楽屋 細辻伊兵衛商店: 京都市中京区室町通三条上ル
  • 最寄駅:烏丸御池駅
  • 祇園ない藤: 京都市東山区祇園町南側
  • 最寄駅:祇園四条駅
  • 嵩山堂はし本: 京都市中京区夷川通富小路東入ル
  • 最寄駅:京都市役所前駅
  • 営業時間と定休日

    各店舗の営業時間と定休日は、以下の通りです。

  • 京都鳩居堂: 10:00~18:00(無休)
  • 唐長: 10:00~18:00(水曜定休)
  • 山田松香木店: 10:00~18:00(日曜定休)
  • SOU・SOU: 11:00~20:00(不定休)
  • カランコロン京都: 11:00~19:00(不定休)
  • 京都便利堂: 10:00~17:00(土日祝定休)
  • 永楽屋 細辻伊兵衛商店: 10:00~18:00(水曜定休)
  • 祇園ない藤: 10:00~18:00(不定休)
  • 嵩山堂はし本: 10:00~18:00(日曜定休)
  • ※ 営業時間や定休日は変更になる場合がありますので、事前に各店舗の公式サイト等でご確認ください。

    地図と詳細なアクセス情報

    各店舗の詳しい場所やアクセス方法は、Googleマップなどでご確認ください。

    御朱印帳を購入する際の注意点

    御朱印帳を買う前に、ちょっとだけ注意しておきたいことがあります。

    実際に店舗で選ぶ際のポイント

    実際に店舗で選ぶ際は、以下のポイントに注目しましょう。

  • サイズ: 持ち運びやすいサイズか、書き込みやすいサイズか、用途に合わせて選びましょう。
  • 紙質: 御朱印の墨が滲みにくい紙質か、書き心地が良いか、実際に触って確認しましょう。
  • 製本: 丈夫な製本か、長く使えるか、しっかりと確認しましょう。
  • 実際に手にとって、じっくり選ぶのがおすすめです。

    オンラインショップでの購入方法

    最近は、オンラインショップでも御朱印帳が買えるようになりました。

  • メリット: 自宅でゆっくり選べる、店舗に行けない場合でも買える
  • デメリット: 実際に手に取って確認できない、写真と実物の色味が異なる場合がある
  • オンラインショップで購入する場合は、レビューなどを参考に、信頼できるお店を選びましょう。

    御朱印帳の保管方法と手入れ

    御朱印帳は、大切に保管して、長く使い続けたいもの。

  • 保管方法: 直射日光や高温多湿を避け、風通しの良い場所に保管しましょう。
  • 手入れ: 汚れた場合は、柔らかい布で優しく拭きましょう。
  • 大切に保管することで、思い出の詰まった御朱印帳を長く愛用できます。

    京都で素敵な御朱印帳を見つけよう

    京都には、たくさんの素敵な御朱印帳が売られています。きっと、あなたのお気に入りの一冊が見つかるはず!

    実際に御朱印帳を購入した人の感想

    実際に御朱印帳を購入した人の感想をまとめました。

  • 「デザインが可愛くて、御朱印集めがさらに楽しくなった!」
  • 「素材がしっかりしていて、長く使えそう!」
  • 「お店の人が親切で、選びやすかった!」
  • 実際に購入した人の感想は、お店選びの参考になりますね。

    御朱印集めをさらに楽しむために

    御朱印集めは、神社仏閣を巡るだけでなく、御朱印帳を選ぶ時間も楽しいものです。お気に入りの御朱印帳を持って、京都の寺社巡りをさらに楽しんでみませんか?

    御朱印集めは、旅の思い出を形に残す、素敵な趣味です。ぜひ、あなただけの御朱印帳を見つけて、御朱印集めを楽しんでくださいね!

    まとめ

    今回は、京都で御朱印帳を買うのにおすすめの店舗をご紹介しました。

  • 専門店から個性的なお店まで、様々な御朱印帳が買える
  • 御朱印帳の種類や選び方を知っておくと、自分に合ったものを選べる
  • 店舗へのアクセス方法や注意点も事前に確認しておくと安心
  • この記事を参考に、ぜひお気に入りの御朱印帳を見つけて、京都での御朱印集めを楽しんでください!